広告 BLOG

【ご報告】ブログ30記事達成!収益・PV数などを大公開!

9月 18, 2021

Blogging

こんにちは、ケニーです。

ブログ初心者「ブログで30記事を達成した時の収益やPV数などを知りたいなぁ

そんな疑問に答えます。

この雑記ブログで30記事を達成しました。ブログ30記事を達成した時のアフィリエイト収益・PV数・かかった期間などを詳しく説明します。

この記事は、こんな人向け

  • 雑記ブログを運営している人
  • ブログに30記事を投稿して得られる「アフィリエイト収益」が知りたい人
  • Googleの検索結果で上位にランキングされたブログ記事の内容を知りたい人
  • ブログ運営での失敗談を知りたい人

2022年6月現在、ブログ内には60記事あり、アフィリエイトの未確定報酬額は「5万円」を超えています。詳細は後述しています。

30記事を達成して分かったこと

ここでは、30記事を達成して分かったことを説明します。

ブログ30記事の収益(アフィリエイトのみで、30記事時点)

3円(笑)。まだまだです。

ブログ50記事達成後は、アフィリエイトのみで1万円前後を達成できる様になりました。ブログには夢があります!

ブログ30記事のPV数

8月は、約1900PV。

9月は、16日朝時点で1610PV。月末には、3000PVを超えると予想しています。

月別PV数

また、ブログを開始した5月と比較すると、アクセスはだいぶ増えました。

5月の最終週における時間帯別ユーザ数
9月の直近週における時間帯別ユーザ数

トラフィック内訳

Googleからの検索流入と他のページからのアクセスがほとんどでした。

IT系の記事数にアクセスが集まる傾向があります。

恐らく業務中に閲覧いただいているので、土日祝のアクセス数はガクンと減る傾向にあります。

トラフィック別アクセス(Semrush)

期間

30記事達成までに、ちょうど4.5ヵ月かかりました(5/1~9/15)。

作成した記事数
5月7記事
6月6記事
7月7記事
8月4記事
9月7記事(本記事含む)
作成した記事数(月別)

8月の記事数が少ない理由は、WordPressテーマをCocoon→Affinger6に変えた時の修正対応に苦戦したため。

後述しますが、WordPressテーマを途中で変更すると、膨大な量の手作業が発生します(涙)。

1記事作成に必要な時間

先輩ブロガーの中には、1記事4時間、もしくは、もっと短い時間で記事を仕上げている方もいます。

僕には無理ですw

現在では、1記事の作成には、6時間以上かかっています。

情報収集しつつ、画像素材を作りつつの記事作成となるので、どうしても…。

記事リライトの重要性

多くの先輩ブロガーが重要性を強調していますが、記事リライトで、Googleの検索結果ランキングが上がります。

現在、Googleの検索結果ランク2位の記事は、2回リライトしています(以下の画像を参照)。

Googleの検索結果ランクの推移

1回目リライトで、赤枠の通り、ランクが43→20に浮上しました。

2回目リライト+情報追加で、青枠の通り、TOP10内に浮上しました。

1回目のリライト時に意識したことは、他のブロガーさんも推奨している以下の本に書いてあること。

特に第3章の「伝えるためのライティング技術」は何度も読み返し、その通りに記事を修正しました:

更に、2回目のリライト時に意識したことは論点。

「アクセスしている人たちは、何を求めてこの記事を読んでくれているのか」、「彼らの抱える問題は何か、それに対して的確に答えているか」、そういった点を深堀りして、2回目のリライトを行いました。

この時は「論点思考」という本、特に第6章「論点思考力を高めるために」を参考にリライトしています:

この2回のリライト+情報追加を行った結果、最終的にはGoogleの検索結果ランク2位に到達しました。

上記2冊は、記事構成を考える時や記事リライト時には大いに役立つので、おすすめです。

ブログで使用しているサービス・ツール一覧

ここでは、ブログの運用で使用しているサービス・ツール類を紹介します。

どれも問題なく、安心して使えます。

サーバ

ブログサイトをホストするためのサーバです。

僕はmixhost を使用しています。初期費用が無料という点に惹かれました。

また、ITの「インフラ提供します」系の業者は、1番手(最大手)に対抗するため、後発系の方が使用している機材が新しかったり、サービスがよかったりするため。1番手(最大手)は、エックスサーバーですね。

mixhostは画面からポチポチするだけで、必要な設定ができます。このブログを立ち上げるのに、30分もかかりませんでした。

プレミアムを選べば、初年度は年間13,100円で使えて、お得です。

ドメイン名

このサイトでいうと、ドメイン名は「kennyshroff.com」になります。ブラウザの一番上に表示されていますね。

僕は20年間お世話になっている「お名前.com 」で取得しました。

お名前.comで調達すると、色々と設定が必要です。分からない方は、mixhostで取得すればOK。

最近は「Xserverドメイン 」も安いのでお世話になっています。

検索順位確認ツール

ブログのGoogle検索順位の確認は、手作業だと時間がかかります。

この確認に、僕はSemrushRankTrackerを使用しています。最初は、Semrushの無料版がおすすめです。詳細は別記事で説明しています:

WordPressテーマ

最初は、Cocoonを使用していましたが、Affinger6に乗り換えました。理由は、デザインがいいな、と思ったため。

発生した費用の回収方法

上記、サーバ、ドメイン名、WordPressテンプレート代は、すべて自己アフィリで獲得したお金で対応しました。3年分ぐらいの予算は既に確保済。

A8.net は、色々と自己アフィリで稼げる様になっているので、おすすめです。

【成功事例】Google検索結果(SERP)の上位にランキングするために試したこと【失敗事例】

30記事を作成する中で、Google検索結果(SERP)の上位にランキングさせるため、色々と実験しました。

結論を先にいうと、「仕事でよく使用しているツールの説明」や「悩み事を解消する系」の記事は、TOP10に入り易かったです。

また、みんな疑問に感じるであろう事柄に対する調査結果を記事にまとめても、TOP10に入りました。

以下、実験結果の詳細です:

【失敗】アフィリエイト記事

アフィリエイト記事を4本投入。結果3円ゲットw

まだまだです。まずは、人の役に立つ記事を増やして、アクセス数を増やす方に注力します。

30記事で収益が上がらないと悩んでいる方は、そこまで悩む必要はないと思います。

ここからは、60記事を達成した後の話となります。

2022年6月17日時点で「60記事」公開していますが、未確定報酬額は「5万円」を超えています(正確には4記事非公開にしたので56記事)。

2022年6月17日時点の報酬額
2022年6月17日時点の成果発生レポート
(残りの22,507円は5月発生分)

収益化に成功した主な理由は、アフィリエイトをする上で「正しい努力」を続けた結果。

正しい努力を続ければ、誰でも収益化に成功することを僕自身が実感しています。

そして、「正しい努力の仕方」を知る近道は、既に収益化に成功している人に教えてもらうこと。

どうしても早く収益化したい場合は、アフィリエイトスクール「atus(ええタス)」 に通い、「収益化に成功している人たち」に直接教えてもらうことをオススメします。

試行錯誤するよりも、分からないことは聞いて、答えを得た方が収益化も早くなります。正しくブログを運営すれば、スクール費用もすぐに回収できる様になるでしょう。

【失敗】英単語キーワードを狙った記事

英単語でググると、よく英辞郎サイトがでてきます。

特定の英単語を深堀りしたら、検索結果の上位が取れるかも、と考えて記事を作成。

現在は、40位あたりをウロウロしており、期待通りにはなりませんでした。

リライトしてTOP10入りしたら、別途記事にしたいと思います。

【成功】得意なツールの説明

仕事(Webアプリの開発)で使用しているツールについて記事を作成。その結果、上位にランキングしました。

【成功】悩み系を解決する記事の作成

仕事では、プログラミング初心者の悩みをよく聞くため、彼らの悩みに答える記事を書いてみました。こちらも上位にランキング。

【成功】豆知識的な記事の作成

戦後、米兵が配っていたチョコレートは、どこのチョコレートだったの?という、豆知識的な記事を作成したところ、上位にランキング。

また、8月の終戦記念日に近づくにつれて、アクセス数が伸びていきました。

【大成功】その他試してみたこと【Affinger6への移行】

上述の通り、ブログを開始してからWordPressのテーマをCocoon→Affinger6に変更しました。

WordPressの完成度の高さからテーマの移行もさくっと完了、と思っていたのですが、そんなこともなく…。

Affinger6には膨大な量の設定項目があり、自分が実現したいブログデザインを達成するために苦戦(慣れれば、問題なし)。

また、Cocoonで書いた記事を1つ1つAffinger6用に修正する必要があったのですが、20記事ほどあったため、手動での修正は断念。

代わりに、一括修正スクリプトで修正。Affinger6のデザイン変更、20記事修正スクリプトの作成に合計で10日ほどかかり、8月19日に無事Affinger6への移行が完了。

ブログをこれから始める方は、使いたいテーマがあれば、有料でも最初から使うことを強くおすすめします(正直)。

もし別のテーマからAffinger6への移行を考えている方は、時間はかかりますが移行はするべきです。

理由は、Affinger6へ移行した結果、1か月以内に3回ほどGoogleの検索結果ランキングの爆上げを経験したため。3回とも、記事リライトは行っていません。

ランキング爆上げ1回目:Affinger6乗り換え直後

ランキング爆上げ1回目は、Affinger6乗り換え直後に発生。オーガニック検索トラフィックがほぼ倍増(画面はSemrushより)。

ランキング爆上げ2回目:モバイルヘッダ追加

8/19にAffinger6へ移行した際、トップページ以外はモバイルの画面を一切確認していませんでした。その後、モバイルのアクセス数だけは急減(涙)

自分のiPhoneでアクセスしてみると、トップページはいい感じ。しかし、記事内は文字しかないことが判明。

急いでモバイルヘッダを追加したところ…、翌日には、Googleの検索結果ランキングが爆上げ。

これで、検索結果TOP5入りの記事が増えて、更にアクセス増加。

ランキング爆上げ3回目:ブログ名をタイトルから削除

Googleの検索結果のタイトルを見ると、ブログ名が(汗)。

Googleの検索結果のタイトル

これを外してみました(Affinger6の設定でチェックを外すだけ)。

一部Googleの検索結果には、まだブログ名がついていますが、翌日には再び爆上げ発生!

結論:Affinger6への移行は、大正解・大成功でした。

今後の課題と対策

ここでは、今後の課題とその対策を示します。

複数のトラフィックチャネルからの流入

今は、Googleの検索流入とリンクからの流入がほとんどを占めており、他からのトラフィックからの流入も意識する必要があると考えています。

今後は、SNS、その中でも、Twitterからの流入も増やしていきたい。理由は、以下の通り、SNSの中でもTwitterのシェアが高いため。

日本における過去10年間のSNSシェア - statcounterより

余談ですが、世界的に見ても、アジア全体で見ても、SNSはFacebook一強です。日本だけは、Twitterが強い。

世界における過去10年間のSNSシェア - statcounterより

収益・PV数

今は、記事数を増やして、PV数アップに注力をしたいと考えています。

記事の質と作成時間の短縮

意外に思うかもしれませんが、アプリ開発の仕事では、資料作成が多い。ので、その癖がやたらと出てしまいます(文字数多めの記事が出てきてしまう傾向があります)。

シンプルで、分かりやすい記事の作成を心がけていきます。また、記事公開前のレビューを強化して、リライトの必要性を減らしていく(=記事の質を確保してい)こうと思います。

また、記事の質を高めることと相反するかもしれませんが、作成時間の短縮も試していきたい。AIを利用した記事作成にも挑戦していきたいと考えています。

【感謝】まとめ【感謝】

30記事を作成した結果、ありがたいことに、毎月のPV数は順調に伸びています。

今後は、この状態を維持しつつ、更に色々な方のお役に立つコンテンツを分かりやすく、作成して参ります。

これからもよろしくお願いいたします。

以上です。

よく読まれている記事

dark web 1

現在のインターネットは、3つの階層に分かれているといわれています。 3つの階層のうち、最下層は「ダークウェブ」と呼ばれており、簡単にはアクセスできません。 ダークウェブは、いわば「地下のインターネット ...

Five Eyes 2

ファイブ・アイズ(Five Eyes, 5-eyes)。 UKUSA協定(United Kingdom‐United States of America協定、通称ウクサ協定)に基づく機密情報共有の枠組 ...

tor browser logo 3

「Torブラウザ」(別名:オニオンブラウザ、Onionブラウザ)とは、「Tor」(トーア)という「匿名での通信を実現するソフトウェア」を搭載したブラウザです。「Tor ブラウザ」(オニオンブラウザ)を ...

duckduckgo logo 4

DuckDuckGoとは、今注目の検索エンジンです! ここ数年、検索エンジン「DuckDuckGo」(ダックダックゴー)の快進撃が止まりません。 2021年1月18日には、1日1億件の検索数を突破。2 ...

vpn is global security 5

現在、VPNサービスを提供しているVPNプロバイダは数多く存在します。そのため、VPNユーザにとっては、選択肢が多い一方で、どれが使えるVPNかが分かりづらくなっています。 本記事では、インフラ構築や ...

-BLOG