広告 THOUGHTS

人間関係の改善にオススメな本3選

3月 31, 2022

bookshelf

こんにちは、ケニーです。

「人間関係がうまくいかない、だめだ…」、「対人関係の悩みが尽きない」、「女の職場は人間関係がめんどくさい」、悩みが尽きない…。

人生、生きている間は、常に人間関係で悩みます(涙)。人間関係や対人関係の悩みは、数えれば切りがありません。

しかし、人間には、本という心強い味方がいます。本を通じて、これまでに先人が経験してきたこと、体得したものを体系的に学ぶことができます。

積極的に本を活用することにより、人間関係の悩みを解決していきましょう(涙)

本記事では、人間関係がうまくいかない時に役に立つ本を紹介します。

人間関係でオススメな本3選

それでは早速人間関係の改善にオススメの本をみていきましょう。

なお、本から得た学びは、すぐに使える様にメモにまとめたり、Kindleでハイライトしたり、本の一部を切り取って記録して、まとめておくとよいでしょう。

Kindleでまとめたものは、Windows版のKindleソフトからも閲覧できます。仕事用パソコンにKindleソフトを入れておけば、仕事用にハイライトした内容などが「いつでも」パソコンで確認ができて、本の学びを活かしやすくなります。

借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ

人が嫌いで、人生もうまくいっていない。

そんな方は、シリーズ累計20万部突破の「借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ」がおすすめです。実際に借金2000万円を背負って、大変な目にあった著者がその困難を打ち破った方法を教えてくれます。具体的にピックアップすると、以下の内容を分かりやすく、時には漫画形式で説明してくれます。

  • 今自分の目の前にあるものはすべて自分が作ったもの
  • まずは自分自身が自分の味方になる
  • 幸せになる簡単な方法

簡単に読める構成になっているので、1日あれば読み切ることができる内容となっています。

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

数々の賞を受賞した「天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ」。受賞した賞の一部には、以下があります:

  • ITエンジニア本大賞2020 ビジネス書部門ベスト10
  • 日本の人事部「HRアワード2019」書籍部門入賞
  • 読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 自己啓発部門賞

30万PVを獲得したビジネスコラムをベースとした物語で、ビジネスマンを「天才」、「秀才」、「凡人」の3つの種類に分けて、ビジネスでのそれぞれの活用ポイントを説明しています。

著者によるブログには、以下の様なマイノリティに対する理解があり、自分のことが「いつもあまり理解されていない」と感じる方に寄り添って本が書かれています:

だが、マイノリティへの支援には強い思い入れがある。この世界、特にこの国は、天才と呼ばれるような「他の人と少し違う子」は圧倒的に生きにくい。そして僕がもしも、彼らの才能を正確に理解し、背中を押してあげることができるとしたら、それにはめちゃくちゃ強い思い入れがある。自分もどちらかというと「日本社会の不適合者」だからだ。

『週報』北野唯我のブログ 凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から「天才」を守るか?

職場の人間関係で悩む人、そもそも他人との交流が苦手な人に寄り添う形で書かれており、多くの読者が共感を得た一冊となっています。自分の才能の見つけ方、どうやって伸ばしていくのか、そして、職場の人間関係における解決策も本書は提示してくれるでしょう。

超一流の雑談力「超・実践編」

シリーズ累計50万部を突破した「超一流の雑談力」の続編に当たる『超一流の雑談力「超・実践編」』。仕事で直面するいつもの場面~交渉などの難しい場面でも使える「実践的なメソッド」を紹介しています。

また、人が嫌い、人と接することが苦手という方でも、会話をするちょっとしたきっかけがあれば、会話できるのではないでしょうか。本書では、話し相手を以下の5つのタイプ別に分けて、それぞれの対応方法・突破口を説明しています:

  • ハッキリした物言いのタイプ
  • おっとりタイプ
  • 理系タイプ
  • 盛り上げタイプ
  • おとなしいタイプ

また、肝心の「雑談から本題へ移すための技」や「普段の練習方法」まで踏み込んで記載しており、どこでも雑談力を磨ける内容となっています。

実践編だけでも、十分に分かりやすい内容になっていますが、更に深く理解したい方には「超一流の雑談力」も読むことをオススメします。

まとめ:本から得た気付きはメモへ

我々は、本から色々な学びを得ることができます。

最近では、本の電子書籍版を購入することで、電子書籍リーダーでも見れるし、スマホやパソコンからも見ることができます。また、本から得た学びを瞬時にハイライトや切り取って、複数のデバイスで簡単に共有できる様になっています。そういった機能を有効活用して、仕事や人生に活用することも検討してみてください。

当ブログでは『「基本的に人が嫌い」そんなあなたにオススメの生き方』もよく読まれています。こちらも併せてどうぞ。

以上です。

よく読まれている記事

dark web 1

ダークウェブ(Dark Web)の世界へようこそ 現在のインターネットは、3つの階層に分かれているといわれています。 3つの階層のうち、最下層は「ダークウェブ(Darkweb)」と呼ばれており、簡単に ...

Five Eyes 2

ファイブ・アイズ(Five Eyes) - 世界最強のインテリジェンス協定 ファイブ・アイズ(Five Eyes, 5-eyes)。 UKUSA協定(United Kingdom‐United Sta ...

tor browser logo 3

Torブラウザ ロゴ(Tor Projectの公式HPより引用。Image courtesy of Tor Project.) 「Torブラウザ」(別名:オニオンブラウザ、Onionブラウザ)とは、「 ...

duckduckgo logo 4

DuckDuckGo(duckduckgo.com)とは DuckDuckGoとは、今注目の検索エンジンです! ここ数年、検索エンジン「DuckDuckGo」(ダックダックゴー)の快進撃が止まりません ...

vpn is global security 5

現在、VPNサービスを提供しているVPNプロバイダは数多く存在します。そのため、VPNユーザにとっては、選択肢が多い一方で、どれが使えるVPNかが分かりづらくなっています。 本記事では、インフラ構築や ...

-THOUGHTS